人口減少や消滅可能性都市が大きく話題になる昨今ですが、各都道府県で最も勢いのある市町村はどこなのか調べてみました。
あなたの住む都道府県は一体どこが選出されているでしょうか?ぜひご覧ください!
勢いのある市町村の定義
市町村を人口によって3グループに分けます。大都市=人口20万人以上 中都市=人口5万人以上20万人未満 小都市=人口5万人未満
2023年4月の人口と2024年4月の人口を比較し、人口増加率を算出します。そしてそれぞれ市町村を比較します。
※勢いのある市町村を選出する方法は様々ありますが、今回は上記で比較します。
北海道

大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 札幌市 | 1,953,600 | -3,653 | -0.2% |
2位 | 旭川市 | 318,087 | -4,425 | -1.3% |
3位 | 函館市 | 238,253 | -4,244 | -1.8% |
1位は札幌市でした。人口は減少こそしていますが、年間の人口増加率は-0.2%と緩やかな人口減少で収まっています。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 千歳市 | 97,455 | 60 | 0.1% |
2位 | 恵庭市 | 70,076 | 9 | 0.01% |
3位 | 江別市 | 118,237 | -538 | -0.45% |
4位 | 石狩市 | 57,481 | -316 | -0.55% |
5位 | 北広島市 | 56,765 | -395 | -0.7% |
千歳市と恵庭市という隣り合った都市ですが、1年間でわずかながら人口が増加しています。

千歳市について調べてみました。北海道の玄関口、新千歳空港が近くにあり札幌市からも程近く、立地が素晴らしいことが挙げられます。新しい住宅地が開発されたり工場ができたりと人口が増加する要因が多くあります。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 赤井川村 | 1,363 | 220 | 19.2% |
2位 | 占冠村 | 1,496 | 130 | 9.5% |
3位 | 留寿都村 | 1,958 | 107 | 5.8% |
4位 | ニセコ町 | 5,315 | 278 | 5.5% |
5位 | 倶知安町 | 15,726 | 493 | 3.2% |
1位はキロロリゾートで有名な赤井川村で人口1000人程度の村ですが、年間で人口が220人も増えています。それぞれの自治体の共通点として、有名なスキー場があることが挙げられます。国内外から移住者が増えているのでしょうか?夏に再度比較してみて、どうなるか気になるところです。
北海道総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 赤井川村 | 1,363 | 220 | 19.2% |
2位 | 占冠村 | 1,496 | 130 | 9.5% |
3位 | 留寿都村 | 1,958 | 107 | 5.8% |
4位 | ニセコ町 | 5,315 | 278 | 5.5% |
5位 | 倶知安町 | 15,726 | 493 | 3.2% |
北海道の市町村全てで比較してみましたが、小都市部門が独占する形になりました。
北海道が毎月発表している推計人口を引用しています。https://www.pref.hokkaido.lg.jp
青森県
大都市部門(20万人以上)

2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 八戸市 | 213,919 | -5,814 | -2.6% |
2位 | 青森市 | 261,306 | -7,789 | -2.9% |
1位は県庁所在地の青森市を差し置いて八戸市でした。このペースで人口減少が進むと、24年後には人口が逆転することになります。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 十和田市 | 57,732 | -823 | -1.4% |
2位 | 弘前市 | 159,675 | -2,991 | -1.8% |
1位は十和田市でした。十和田市といえば、日本100名山のうちの1つに入っている八甲田山のふもとにあります。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 六ケ所村 | 9,922 | 91 | 0.9% |
2位 | 階上町 | 12,830 | 33 | 0.3% |
3位 | 三沢市 | 37,248 | -616 | -1.6% |
4位 | 平川市 | 29,311 | -648 | -2.2% |
5位 | 藤崎町 | 14,060 | -461 | -3.2% |
1位の六カ所村と2位の階上町は年間で人口が増加しています。六カ所村について調べてみました。原子燃料サイクル施設が安定雇用が始まり人口の転入が続いたという経緯があるとのことです。
http://www.rokkasho.jp/index.cfm/11,5302,c,html/5302/20200108-152352.pdf
青森県総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 六ケ所村 | 9,922 | 91 | 0.9% |
2位 | 階上町 | 12,830 | 33 | 0.3% |
3位 | 十和田市 | 57,732 | -823 | -1.4% |
4位 | 三沢市 | 37,248 | -616 | -1.6% |
5位 | 弘前市 | 159,675 | -2,991 | -1.8% |
青森県全体のランキングでは六カ所村が1位という結果になりました。
青森県が毎月発表している推計人口を引用しています。https://opendata.pref.aomori.lg.jp
岩手県

大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 盛岡市 | 284,366 | -2,956 | -1.0% |
岩手県の20万人以上の都市は、県庁所在地の盛岡市があります。人口増加率は-1.0%でした。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 滝沢市 | 54,718 | -314 | -0.6% |
2位 | 北上市 | 92,086 | -632 | -0.7% |
3位 | 花巻市 | 89,141 | -1,245 | -1.4% |
4位 | 奥州市 | 107,023 | -1,920 | -1.8% |
5位 | 一関市 | 104,704 | -1,998 | -1.9% |
1位は滝沢市でした。滝沢市といえば2014年に村から市になった自治体として全国的に有名ですよね。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 金ケ崎町 | 15,055 | -36 | -0.2% |
2位 | 柴波町 | 31,709 | -195 | -0.6% |
3位 | 矢巾町 | 27,173 | -220 | -0.8% |
4位 | 野田村 | 3,682 | -50 | -1.3% |
5位 | 二戸市 | 23,710 | -441 | -1.8% |
1位の金ヶ崎町は年間で36人の人口減少に収まっています。岩手県最大の工業団地があり、工業の町として有名です。
岩手県総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 金ケ崎町 | 15,055 | -36 | -0.2% |
2位 | 滝沢市 | 54,718 | -314 | -0.57% |
3位 | 柴波町 | 31,709 | -195 | -0.61% |
4位 | 北上市 | 92,086 | -632 | -0.68% |
5位 | 矢巾町 | 27,173 | -220 | -0.8% |
1位は金ケ崎町でした。1位から5位まで人口増加率は僅差でした。
岩手県が毎月発表している推計人口を引用しています。https://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/tkTyosaKekkaItiran.html
宮城県

大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 仙台市 | 1,061,450 | -1,812 | -0.2% |
仙台市は年間の人口増加率が-0.2%でした。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 富谷市 | 52,378 | 163 | 0.3% |
2位 | 名取市 | 79,665 | 146 | 0.2% |
3位 | 多賀城市 | 61,782 | -284 | -0.5% |
4位 | 塩竃市 | 51,891 | -405 | -0.8% |
5位 | 大崎市 | 123,083 | -1,693 | -1.4% |
1位の富谷市と2位の名取市は人口が増加しています。
1位の富谷市について調べてみました。富谷市は東北版住みたい都市ランキングで1位になることもある都市です。仙台市の北に位置し、大きい商業施設もあり子育て世代が多く住んでいる都市とのことでした。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 利府市 | 35,804 | -65 | -0.18% |
2位 | 岩沼市 | 43,387 | -102 | -0.23% |
3位 | 亘理町 | 32,926 | -210 | -0.63% |
4位 | 大和町 | 27,908 | -190 | -0.67% |
5位 | 大河原町 | 23,414 | -172 | -0.72% |
1位から5位まで僅差でした。1位は利府市でした。利府市は富谷市の隣に位置しています。
宮城県総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 富谷市 | 52,378 | 163 | 0.3% |
2位 | 名取市 | 79,665 | 146 | 0.2% |
3位 | 仙台市 | 1,061,450 | -1,812 | -0.17% |
4位 | 利府町 | 35,804 | -65 | -0.18% |
5位 | 岩沼市 | 43,387 | -102 | -0.23% |
宮城県が毎月発表している推計人口を引用しています。https://www.pref.miyagi.jp
秋田県

大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 秋田市 | 296,828 | -3,429 | -1.1.% |
人口20万人以上の都市は県庁所在地の秋田市のみでした。年間人口増加率は-1.1%です。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 由利本荘市 | 70,758 | -993 | -1.4% |
2位 | 大仙市 | 72,765 | -1,237 | -1.7% |
3位 | 大館市 | 64,758 | -1,332 | -2.0% |
4位 | 横手市 | 79,394 | -1,827 | -2.2% |
1位は由利本荘市でした。-0%台の都市はなく人口減少が他の都道府県と比較し進んでいると言えます。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 東成瀬村 | 2,547 | 11 | 0.4% |
2位 | 潟上市 | 30,839 | -241 | -0.8% |
3位 | 大潟村 | 2,767 | -47 | -1.7% |
4位 | 羽後町 | 12,658 | -289 | -2.232% |
5位 | 能代市 | 46,298 | -1,058 | -2.234% |
1位の東成瀬村は人口2500人あまりの小さな村ですが、人口が増加しています。学生の学力が全国トップクラスの自治体として有名です。人口増加の大きな理由は分かりませんでしたが、若者が移住しているのでしょうか?分かり次第追記したいと思います。
秋田県総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 東成瀬村 | 2,547 | 11 | 0.4% |
2位 | 潟上市 | 30,839 | -241 | -0.8% |
3位 | 秋田市 | 296,828 | -3,429 | -1.1% |
4位 | 由利本荘市 | 70,758 | -993 | -1.4% |
5位 | 大潟村 | 2,767 | -47 | -1.7% |
1位の東成瀬村は秋田県で唯一人口が増加した市町村でした。
秋田県が毎月発表している推計人口を引用しています。https://ckan.pref.akita.lg.jp/dataset/
山形県

大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 山形市 | 240,485 | -2,439 | -1.0% |
県庁所在地の山形市の人口増加率は-1.0%でした。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 天童市 | 60,641 | -395 | -0.6% |
2位 | 鶴岡市 | 115,903 | -1,724 | -1.5% |
3位 | 米沢市 | 77,372 | -1,338 | -1.7% |
4位 | 酒田市 | 94,926 | -1,702 | -1.8% |
1位は山形県の北に位置する天童市でした。天童市以外は人口増加率が-1%を上回っています。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 東根市 | 47,511 | -232 | -0.5% |
2位 | 寒河江市 | 39,042 | -254 | -0.6% |
3位 | 三川町 | 7,269 | -88 | -1.2% |
4位 | 山辺町 | 13,118 | -176 | -1.3% |
5位 | 南陽市 | 28,859 | -421 | -1.4% |
1位は東根市でした。山形新幹線の停車駅であるさくらんぼ東根駅で有名ですが山形空港もあり交通の要所です。東根市はさくらんぼの生産量1位です。
山形県総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 東根市 | 47,511 | -232 | -0.5% |
2位 | 寒河江市 | 39,042 | -254 | -0.646% |
3位 | 天童市 | 60,641 | -395 | -0.647% |
4位 | 山形市 | 240,485 | -2,439 | -1.0% |
5位 | 三川町 | 7,269 | -88 | -1.2% |
山形県では人口が増加している市町村はありませんでした。1位は東根市でした。
山形県が毎月発表している推計人口を引用しています。https://www.pref.yamagata.jp/index.html
福島県

大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 郡山市 | 319,520 | -2,670 | -0.8% |
2位 | 福島市 | 272,854 | -2,983 | -1.1% |
3位 | いわき市 | 318,946 | -3,786 | -1.2% |
人口増加率第1位は福島県で人口が1番多い郡山市でした。郡山市といわき市は人口争いでデットヒートしていますね。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 須賀川市 | 72,444 | -874 | -1.2% |
2位 | 二本松市 | 50,899 | -746 | -1.444% |
3位 | 南相馬市 | 55,956 | -822 | -1.448% |
4位 | 白河市 | 56,711 | -851 | -1.48% |
5位 | 会津若松市 | 111,697 | -1,689 | -1.49% |
。1位は須賀川市でした。どの都市も-1%を超えており人口減少が進んでいると言えます。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 大玉村 | 8,924 | 63 | 0.7% |
2位 | 西郷村 | 20,979 | 117 | 0.6% |
3位 | 本宮市 | 29,907 | -45 | -0.2% |
4位 | 矢吹町 | 16,954 | -88 | -0.5% |
5位 | 鏡石町 | 12,065 | -68 | -0.6% |
1位の大玉村と2位の西郷村は人口が増加しています。大玉村は郡山市と福島市の間に位置しており立地が抜群でベッドタウンとしても有名です。充実した子育て支援制度があり、子育て世代からも人気です。下記リンクを参考にしました。

福島県総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 大玉村 | 8,924 | 63 | 0.7% |
2位 | 西郷村 | 20,979 | 117 | 0.6% |
3位 | 本宮市 | 29,907 | -45 | -0.2% |
4位 | 矢吹町 | 16,954 | -88 | -0.5% |
5位 | 鏡石町 | 12,065 | -68 | -0.6% |
。、福島県の小都市は人口減少がゆっくりとした自治体が多いのが特徴です。どのような人口減少の対策をしているかとても気になります。
北海道・東北
大都市部門(20万人以上)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 仙台市 | 1,061,450 | -1,812 | -0.17% |
2位 | 札幌市 | 1,953,600 | -3,653 | -0.19% |
3位 | 郡山市 | 319,520 | -2,670 | -0.8% |
4位 | 山形市 | 240,485 | -2,439 | -1.00% |
5位 | 盛岡市 | 281,410 | -2,956 | -1.04% |
北海道・東北全体で比較すると、1位は仙台市でした。仙台市と札幌市は政令指定都市として周囲の都市から移住してくる人が多いです。郡山市も健闘しています。
中都市部門(5万人以上20万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 富谷市 | 52,378 | 163 | 0.3% |
2位 | 名取市 | 79,665 | 146 | 0.2% |
3位 | 千歳市 | 97,455 | 60 | 0.06% |
4位 | 恵庭市 | 70,076 | 9 | 0.01% |
5位 | 江別市 | 118,237 | -538 | -0.45% |
1位は宮城県富谷市でした。1位から5位まで北海道と宮城県の都市が独占しています。
小都市部門(5万人未満)
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 赤井川村 | 1,363 | 220 | 19.2% |
2位 | 占冠村 | 1,496 | 130 | 9.5% |
3位 | 留寿都村 | 1,958 | 107 | 5.8% |
4位 | ニセコ町 | 5,315 | 278 | 5.5% |
5位 | 倶知安町 | 15,726 | 493 | 3.2% |
1位から5位まで北海道の自治体が独占しています。人口増加率も圧倒的です。
北海道・東北総合ランキング
2024年4月人口 | 年間人口増加数 | 年間人口増加率 | ||
1位 | 赤井川村 | 1,363 | 220 | 19.2% |
2位 | 占冠村 | 1,496 | 130 | 9.5% |
3位 | 留寿都村 | 1,958 | 107 | 5.8% |
4位 | ニセコ町 | 5,315 | 278 | 5.5% |
5位 | 倶知安町 | 15,726 | 493 | 3.2% |
1位から5位まで北海道の自治体が独占するという結果でした。ずば抜けて人口増加率が高いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。